すでにメールでもお知らせしております、SSL(暗号化通信)に関する大切なお知らせです。
昔はお問い合わせフォームのあるページだけに設定すればよかったSSL。
時代は変わり、これからは全ページにSSLを対応させることが当たり前になります。
セキュリティのことだけでなく、SEOやアクセス解析、ページの表示スピードにも関連する常時SSL。
導入をご検討される方、疑問質問のある方も、お気軽にご相談くださいね。
2018年7月、Google Chromeの新バージョン「Chrome68」がリリースされます。「Chrome68」では、http://から始まるすべてのページ、つまり、SSL化していないページに対し、「保護されていません」と日本語で警告を出すことが決まりました。
2016年末から、WebサイトにおけるSSL化(暗号化通信化)の流れが本格化しつつあるのをご存知でしょうか。
今までは、お問い合わせフォームだけに設定してあれば十分だったSSLを、トップページなど通常ページも含めWebサイトまるごとSSLにしようという動き(これを常時SSL化と呼びます)が主流となっています。そして、SSL化していないページに対し、警告を出す動きが各ブラウザで進んでいます。 実際に、どのような表示になっているのでしょうか。 ログインページを例にとり、ご説明いたします。
これらの警告は、ログインページだけでなくトップページなど全てのページに表示されます。
ログインページやお問い合わせフォームページでSSLが必要なのはわかりますが、ではなぜ通常のページでもSSLが必要なのでしょうか。昔にくらべ 驚くほど安価になったとはいえ、SSL化には、証明書費用などのコストがかかります。コストをかけてでも、常時SSL化を導入する必要はあるのでしょうか。
まず、検索エンジンのGoogleがWebサイトを利用する際の安全な接続について このように発表しています。
ユーザーがもっと安全にサイトを閲覧できるよう、すべてのサイト所有者の皆様に HTTP から HTTPS への切り替えをおすすめしたいと考えています。
ウェブマスター向け公式ブログ 2014年8月7日木曜日の記事より
https://webmaster-ja.googleblog.com/2014/08/https-as-ranking-signal.html
また、検索エンジンのランキングを決める方法についても、SSL化されているページを優遇すると発表しています。
HTTPS をランキング シグナルに使用します
ウェブマスター向け公式ブログ 2014年8月7日木曜日の記事より
https://webmaster-ja.googleblog.com/2014/08/https-as-ranking-signal.html
セキュリティUPはもちろん、ご利用のサーバーにより表示が高速化される等のメリットもあります。スマートフォンなどモバイルでの閲覧が日常となったいま、表示速度はアクセスUPにおいても使い勝手においても、大切な要素のひとつです。
もちろん、デメリットもあります。しかし、ほぼコストに関するものといえるでしょう。
メリット・デメリットがありますが、なんといってもセキュリティを強化し、安心・安全な運用をしていくために、常時SSL化はこれからのスタンダードとなっていきます。
昔は高額だったSSL費用も、今では導入しやすい価格となっております。
お客様と、お客様のWebサイトを訪れる方のために、ぜひこの機会にご検討くださいませ。 詳細につきましては、各担当へお気軽にお問い合わせください!